Name
Mail
     ↑メールアドレスは必要ありません
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
飯塚瑠美子

無題

0 2022/03/17 (Thu) 15:11:50
6ケ月毎に造影CT撮影を受けておりますが、
大腸CTを受けるに当たりどのくらいの間隔をあけたら、
安全なのか、不安です。
何卒よろしくお願い申し上げます。
相談員 - Re: 無題 2022/03/19 (Sat) 00:14:36
飯塚様

はじめまして。大分県放射線技師会被ばく相談員です。
どこまでお役に立てるか判りませんが、宜しくお願い致します。

相談文章を拝読しました。

半年毎に造影CT検査を受けられている中で大腸CT検査を受けることで、CT検査の間隔が短いとことによる被ばくの影響が心配ということですね。

CT検査において、適切な間隔というものはありません。
CT検査は診断に必要な場合において行いますので、検査が必要と判断した時点が適切な検査時期になります。

しかし、検査を受ける側で考えると、年に1回の健診の胸部撮影とかであれば、そうは気にならないと思いますが、年に何回もとなると、被ばく量のことも気になると思います。

CT検査の場合は1日に複数回検査をする場合は、被ばく量を合計して考える必要もあると思いますが、今回のようにある程度の間隔がある場合は、そこまで深刻に考える必要はありません。

ご安心頂ければと思います。

ご不明な点等ございましたら、遠慮なくご返信ください。
麻生

無題

0 2022/02/06 (Sun) 21:09:46
お尋ねします。私は小さいクリニックで働いています。胸や腹部x-pを撮影時に立位困難患者を支えるためプロテクター(体幹のみ)を着用しますが、その度にレントゲンを浴びます。目や身体に害は無いか心配です。レントゲン技師さんもいません。バッチも付けません。手当もありません。
相談員 - Re: 無題 2022/02/07 (Mon) 09:28:23
麻生さま

大分県放射線技師会の相談員です。宜しくお願い申し上げます。

ご相談内容につきまして確かに拝受致しました。
返答には少しお時間をいただきます。ご了承ください。
相談員 - Re: 無題 2022/02/08 (Tue) 18:00:48
麻生さま

こんにちは、大分県放射線技師会の被ばく相談員です。

レントゲン撮影において介助に入られているとのことで、日々のお仕事に関係することですので不安な面も大きいのではないかと思います。
一つずつ解消できればと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
また、撮影条件等細かな条件に関しましては施設ごとに異なりますので、以降一般的な話として回答させていただきます。ご了承ください。

ご相談の内容ですが、X線撮影時に介助に入った際の被ばくで目や身体に害は無いかということでよろしかったでしょうか。

結論から申し上げますと、害はないものと考えていただいて大丈夫かと思います。
なぜそう言えるのか、順を追ってお話しさせていただきますね。

まず、介助するときに受けるX線の量を考えてみます。
レントゲン撮影で出てくるX線の種類として、大きく一次X線と散乱線(二次X線ということもあります)があります。
一次X線はX線装置から患者さんに向かって出されるX線で、ほとんどのX線はこれになります。
散乱線は一次X線が患者さんの身体を通る途中で方向を変えられ(散乱し)、様々な方向に飛んでいったものです。
介助に入った方の被ばくは散乱線によるものが主体になりますが、散乱線の量は一次X線に比べて非常に少ないですので、実際に撮影される患者さんと比べても線量としては少ないものと考えられます。また、プロテクターも付けられているということですので、そういった面からも被ばく線量は少ないものと考えられます。

次に身体への影響を考えます。
放射線による人体への影響としては大きく確定的影響と確率的影響というものがあります。
確定的影響はある決められた値(しきい値といいます)を超える被ばくをしなければ影響は出ないというものです。
今回ご相談いただいてる目の病気として白内障がありますが、これは確定的影響となります。
ですので、目に大量のX線を浴びる(=しきい値を超える)ことで白内障になる可能性はありますが、上記の通り介助における被ばく線量は少ない(=しきい値は超えていない)と考えられますので影響は出ないものと考えられます。
もう一つの影響として確率的影響があります。これは確定的影響とは異なりしきい値がなく、発がんなどがこれに該当します。
しきい値がないというと少しの線量でも影響があるように感じてしまうかもしれません。
ただ、発がんに関しては放射線以外にも様々な要因によって生じる可能性があります。
例えば、喫煙であったり飲酒、肥満、野菜不足などによっても発がんリスクは上がりますが、野菜不足の場合と100~200mSvの放射線を受けた場合のリスクが同等程度と言われています。
胸部撮影で患者さんの受ける線量が0.07mSv程度、介助に入った方の線量が0.003~0.01mSv程度と言われていますので、野菜不足のリスクと比べても小さいものではないかと思います。

今回は、身体への影響ということで書かせていただきましたがいかがでしょうか?
疑問点やご不明な点がありましたらご遠慮なくご質問いただければと思います。

また、バッジについてもお答えを現在考えている所なのですが、二点教えていただきたいことがあります。

・介助に入る回数はどれくらいでしょうか?(月に〇回または日に〇回など)
・バッジを付けられていないとのことでしたがポケット線量計(表面に液晶パネルがあり、装着後に受けた被ばく線量が観察できるもの)も付けていない形でしょうか?

よろしかったら教えてください。
麻生 - Re: Re: 無題 2022/02/20 (Sun) 20:28:38
お返事ありがとうございます。介助は月1回位です。線量を測る物は何も付けいません。
相談員 - Re: 無題 2022/02/21 (Mon) 18:18:54
麻生さま

お返事ありがとうございます。
月1回くらいの頻度で介助に入られているのですね。

結論から申し上げますと、月1回の介助であれば身体への影響はないものと考えていただいてよいかと思います。
前回は1回あたりの線量で書かせていただきましたが、
回数分を考慮しても身体への影響はないものと考えていただいていいかと思います。

一方でバッジに関してですが、放射線の業務に従事する者や管理区域に入る職員については原則線量管理をすることが義務付けられています。
中には救急の看護師さんなどでバッジではなくポケット線量計で測っている施設もありますので、一度職場の方でご相談されてみてはいかがでしょうか。

回答は以上となりますが如何でしょうか。
ご不明な点などありましたら引き続きご質問いただければと思います。
麻生 - Re: Re: 無題 2022/02/26 (Sat) 13:03:07
大変お忙しい中、詳しくお返事ありがとうございました。職場で相談してみます。専門家の方に教えて頂き安心しました。
麻生 - Re: Re: 無題 2022/02/26 (Sat) 13:06:01
お忙しい中お返事ありがとうございました。職場で相談してみます。
専門の方に教えていただき安心しました。
相談員 - Re: 無題 2022/02/27 (Sun) 09:36:58
麻生さま
少しでも不安な点の払拭にお手伝いできてたのでしたら何よりです。
当会掲示板のご利用ありがとうございました。
山本

CT検査について

0 2022/01/26 (Wed) 05:23:31
こんばんは。ご相談させて下さい。

先週1歳の子供の頭部CT検査に付き添いました。
頭部をぶつけ怪我し縫合処置を受けた後のCT検査です。

検査に際して子供が泣いたため手を押さえて欲しいと技師に言われ、撮影中、私が子供の両手を押さえていました。
防護衣を着用しました。
診療明細には16列以上64列未満マルチスライス型と記載があります。
検査結果は異常なしでした。

帰宅してCT検査について調べ、CTは放射線の線量が多いと知りました。
子供の将来的な健康に影響はないのでしょうか?

またCT検査に付き添ったことによる健康被害はないのでしょうか。
防護衣のない部位、頭(水晶体)や手足などへの影響は考えられますか。

このような相談窓口があると知り、ご相談させていきただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。
相談員 - Re: CT検査について 2022/01/27 (Thu) 00:40:53
山本様

大分県放射線技師会の被ばく相談員です。
この度は、ご心配の中、私どもの相談サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
返信が遅くなりまして誠に申し訳ありません。

今回の相談は、1歳のお子様が、頭部CT検査を受けたことによるお子様への健康影響と、お子様に付き添ってCT検査室内で被ばくされた山本様への健康影響ということでよろしいでしょうか。

まず、お子様が異常なしでよかったですね。安心なされたことと思います。

さて、今回受診された病院で受けられたCTの線量が、どれほどだったのかわかりませんので、一般的な線量であったと仮定してお話しすることになることをご了承ください。

ご回答につきましては、少しお時間をいただきたいと思います。
ご心配であろうかと思いますが、どうぞご理解の程よろしくお願い申し上げます。
近日中に回答いたします。

相談員
相談員 - Re: CT検査について 2022/01/28 (Fri) 02:19:28
山本 様

相談員です。
遅くなりまして申し訳ございません。

さて、お子様と山本様ご自身の健康影響について述べさせていただきます。
昨日申しましたように実際の線量が分かりませんので、一般的な線量を想定しております。
結論として、放射線による影響はなく、健康に影響を及ぼすことはないので、どうぞご安心されてください。
これまでに、放射線被ばくによる発がんや白血病は、原爆による高い線量の場合に、影響が確認されています。今回お子様が受けられたCTなど、医療における放射線は原爆よりも低い線量ですので、そのような影響はないと考えております。
また、お子様の手を押させていた山本様におかれましては、直接放射線を受けたわけではないでので、健康影響はないと思います。

返信が遅くなりまして誠に申し訳ありません。
どうぞご理解いただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。

相談員

無題

0 2022/01/18 (Tue) 11:16:25
質問お願いします。
先日造影CTをしたら、副作用で目の痛み腫れが出たのでました。
今後別の部位の検査も考えているのですが、こういった場合は造影剤の種類を変えれば大丈夫の可能性はありますか?
その他対策がありましたらご教授願います。
相談員 - Re: 無題 2022/01/18 (Tue) 22:58:13
林さま
本会のホームページのご利用ありがとうございます。
担当いたします相談員です。よろしくお願いいたします。

造影剤を用いたCT検査を受けられ、その後目の痛みと腫れが出現したということですが、大変な思いをされましたね。その後の調子は如何でしょうか?

検査を受ける際に説明があったと思いますが、造影剤を用いた検査で起きる副作用には、大きく分類して、造影剤投与後の早期(およそ30分以内)に起きる即時型副作用と、造影剤投与後遅れて発生(およそ1時間~1週間)する遅延型副作用があります。ほぼ8割が前者の即時型副作用になります。

また症状は、悪心、嘔吐、かゆみ、じんましん、低血圧、ほか様々で多岐にわたります。

> 今後別の部位の検査も考えているのですが、こういった場合は
> 造影剤の種類を変えれば大丈夫の可能性はありますか?

検査の必要性があるのであれば、造影剤をどうしても使用しないと診断できないものなのかなど、主治医としっかり相談されてはいかがでしょうか。

造影剤に限らず、お薬には強い副作用を伴う物がたくさんあります。抗生物質の入った点滴などでも起こりえます。そのためお薬を投与した後の観察は、私ども医療者にとって重要な項目となっています。

造影剤の種類が異なれば、副作用は現れにくい?
同じ造影剤よりは副作用の発生率は下がると期待したいところですが、必ずしもそういう訳でもありません。

例えば、同じ造影剤で4回検査して何も副作用が起きていなかった方が、5回目の検査で副作用が起きた。そのような報告されています。

決して、脅している訳ではありませんが、お薬は造影剤に限らずそういう性質を兼ね備えています。勿論、アレルギー体質の方などはその発生率も高くなります。ですから検査を行う前に細かな問診票をとらせていただくようになっています。

> その他対策がありましたらご教授願います。

良い対策をご提示したいところではありますが、説明させていただいた通りとなります。

先に記載しましたが、造影剤を用いた検査でないと診断がつかない状況であれば、最善の対策を整えた上で検査を行うことも少なくはありません。しかし、造影剤を用いない検査で診断できる検査方法もあるかも知れません。

是非とも、林さまが心配されているポイントを、メモ帳などにいくつか書き留めて、診察の際に担当の先生に手渡して相談されてください。

担当の医師に、直接手渡すことができない場合には、看護師さんや診療放射線技師でも対応できると思います。

答えにならない答えとなりましたが、少しでも次につながる言葉になれば幸いです。ご不明な点は続けてご相談ください。
林 - Re: 無題 2022/01/24 (Mon) 12:59:17
返答ありがとうございます。あと一つ不安な事がもしかしたら息止めが上手くできてなかったかもと心配しております。
息を止めての時に、息は止めているけど鼻から空気が抜けていたような?
息止めが上手くできていないと何か問題は生じますか?
膵臓ダイナミックCTです。
相談員 - Re: 無題 2022/01/24 (Mon) 22:57:05
林さま
お返事ありがとうございます。
もうひとつ不安な点として「息止め」について心配されておられ、検査の息止め中に息が鼻から抜けている気がしたこと、息止めがうまくいかない場合の問題についてご心配され、その際の検査は膵臓のダイナミックCTということですね。

まず「息止め」について。既にご存じのことかとは思われますが、これは検査する目的の臓器の位置が、呼吸により上下に移動しないようにすること、呼吸により柔らかい臓器や脈管などの形状が変化しないこと等が目的となります。大きく息を吸い込んだ時と、息を精一杯吐き出した時に、臓器の位置は頭側から足側への上下の動きがあります。

しかし、全ての臓器が同じように上下する訳ではなく、横隔膜に隣接した肝臓は呼吸によりそのまま動きますが、膵臓は肝臓などに比較して呼吸に対する動きは少ない臓器となります。また、林さまが不安に思われておられる「息を止めての時に、息は止めているけど鼻から空気が抜けていたような?」に関しては、臓器の動きは膵臓に限らず、ほぼ全ての臓器に動きは見られないと思います。特に膵臓は動いていないと思われます。

念のために超音波装置を用いて、私(相談員)の内臓の動きをゆーっくり鼻から抜けていく状態で観察しましたが、動きはほとんど見られませんでした。
CT装置は短時間で検査を行いますし、ある程度の厚みを持って検査を行いますので、目的の臓器を見逃すことはありません。
極端な例では、何らかの理由により息止めができない患者さんのケースでも、診断に有効な検査は可能です。

林さまの不安に思われている内容へのお返事となったでしょうか?
不明な点は気軽にご質問ください。
林 - Re: 無題 2022/01/25 (Tue) 14:08:34
安心いたしました。
ありがとうございました!
相談員 - Re: 無題 2022/01/25 (Tue) 14:11:31
林さま
少しでも不安な点の払拭にお手伝いできて幸いです。
当会掲示板のご利用ありがとうございました。
ウエダ

無題

0 2021/12/21 (Tue) 17:27:15
こんにちわ
肩甲骨×4、胸椎×2のレントゲン撮影で、11msvの被ばくはあり得ますか?
最近検査が多く、正確な数字が欲しくて病院に問い合わせたところ
以上の数字を出してきたのですが、これではCT検査より大きな値になってしまいます。
ウエダ - Re: 無題 2021/12/21 (Tue) 18:13:32
ただし、部分てきに放射線を浴びせてるので全身に浴びる量はもっと少ないようなことを言っていましたが、事務を間に挟んでいるのでよく理解できませんでした?
それ等価線量では?ときいても事務も良く分かっておりませんでして。
1
相談員 - Re: 無題 2021/12/22 (Wed) 00:22:06
ウエダ様
大分県放射線技師会相談員です。

1点確認をさせてください。
別のスレッドでウエダ様のお名前で御礼の返信を頂戴していますが、別スレッドでご質問を頂戴した方とウエダ様は何か関係がございますでしょうか?

我々は返信をさせて頂く際に、一緒に考えていけるように段階を踏まえて返答をさせて頂いております。

以前、いろいろとお名前を変更して、複数の質問を頂戴し、返答側が混乱したことがありますので、念のため確認をさせて頂ければと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。
ウエダ - Re: 無題 2021/12/22 (Wed) 15:00:20
別のスレッドというのはこの掲示板以外という意味ですか?
少なくともこの掲示板でこの質問をするのは初めてですが?
どういうことか詳細を言って頂ければ分かりますが
相談員 - Re: 無題 2021/12/22 (Wed) 21:58:17
ご返信ありがとうございました。

先般、別の相談者(ウエダ様とは別のお名前の方です)の方を対応させて頂きました。
相談者の方から御礼のお言葉を頂戴しましたが、御礼を頂戴した時は何故か御名前が「ウエダ」となっていました。

最初の相談や再質問の時と御礼を頂いた時のお名前が違い、今回相談を頂戴したのがウエダ様でしたので、前回対応させて頂きました相談者の方とウエダ様が何か関係がある方なのかを確認をさせて頂ければと思いまして、質問をさせて頂きました。

今回の質問が当会でのホームページで初めての質問ということで承知致しました。
対応させて頂きます。
相談員 - Re: 無題 2021/12/22 (Wed) 22:15:07
では改めまして、宜しくお願い致します。

相談文書を拝読させて頂きまして、「等価線量」という言葉がございましたので、放射線に関していろいろと調べられているのではないか、と拝察致します。

被ばく線量といっても確かにいろんな形で表すことがあります。
単位も種類があり、こういった部分が放射線と判りづらくしている一因でもあります。

今回「11msvの被ばく」という被ばく量は、例えば「日本の自然放射線被ばく量は2.4mSvです」といった形の線量(実効線量といいます)と考えると大きいのではないか?

ということで宜しいでしょうか?

「CTよりも大きくなるのでは」という部分はCT検査での実効線量と比べて大きいのではないか?ということで宜しいでしょうか?

この部分を確認させて頂き、一緒に考えていければと思います。
ウエダ - Re: 無題 2021/12/24 (Fri) 11:51:19
私が以前撮影したCTになります。
胸腹部を検査しても10msv程度だったからです。
相談員 - Re: 無題 2021/12/24 (Fri) 12:23:15
ご返信ありがとうございます。

以前のCT検査での被ばく量の10mSvと比較して、ということですね。
このCT検査での10mSvは少し前に説明をさせて頂きました、実効線量という線量になります。
部分的な被ばく線量ではなく、全身で考えた場合での数値となります。

受診された病院で説明があった「肩甲骨×4、胸椎×2のレントゲン撮影で、11msv」というのは皮膚面での線量と推察致します。

文献や勤務先での撮影で考えると、CT検査での11mSvと同じ実効線量ですと、肩甲骨4回と胸椎2回で約0.3mSvと考えます。

ご不明な点等ございましたら、ご返信いただければと思います。
ウエダ - Re: 無題 2021/12/24 (Fri) 15:13:04
この計算って技師の方でも出来る人とできない人がいるのでしょうか?
最初に13mgryと計算されて、色々調べるとレントゲンにしては多すぎると思い再度間違いないか確認したんですよ。これが実行線量で間違いないのかと。間に事務員が入っているので、その人が上手く説明できたかどうかが分かりませんが。
そしたらmsvに換算すると×0.8で11msvですとの事でした。

ちなみに 「CT検査での11mSvと同じ実効線量ですと」との事ですが、レントゲンがCTより実行線量が高い場合はあるのでしょうか?CTとレントゲンの病院は別の病院です。気にした方がいいのは実行線量の方ですよね?
相談員 - Re: 無題 2021/12/24 (Fri) 15:42:26
ご返信ありがとうございました。

>この計算って技師の方でも出来る人とできない人がいるのでしょうか?

すぐに計算してのというのは難しい部分もあると思います。
数値に関してはどのような算出方法でされたかが分かりませんので、差し控えますが、診療放射線技師は患者から線量などを問われた際にすぐに返答できるようにしておく、という点の必要性は強く感じました。

>レントゲンがCTより実行線量が高い場合はあるのでしょうか?CTとレントゲンの病院は別の病院です。気にした方がいいのは実行線量の方ですよね?

いわゆるレントゲン撮影がCTよりも線量が大きくなるというのは考えにくいですね。

被ばくの影響として考えるのは仰る通りで、実効線量となります。
ウエダ - Re: 無題 2021/12/24 (Fri) 16:30:05
ありがとうございました。少し安心しました。
ウエダ - Re: 無題 2021/12/25 (Sat) 14:24:32
度々すいません。今後検査を受ける際に等価線量しか教えてくれなかったときの為にお聞きしたいのですが、gyからsvへの返還の仕方はどうすれば良いのでしょうか?例えば胸部CTで25mgyと腹部CTで30mgyと言われた場合を教えて頂けらた幸いです。
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/kisoshiryo/attach/201510mat1-01-38.pdf
この頭を別の臓器に置き換えるのかな?と思ったのですが置き換える種類が分かりません。
相談員 - Re: Re: 無題 2021/12/25 (Sat) 23:51:25
ご連絡ありがとうございました。

今後のために実効線量を把握しておきたい、ということですね。病院の方で等価線量をすぐに出すのは難しいと思います。

CTの機器に「DLP」という使用線量の目安となる数値が表示されます。その数値であれば尋ねれば、聞けると思いますので、その数値の変換係数があります。

但し、あくまでも計算による目安とお考えください。
以下に参照のサイトを記しておきます。
https://www.innervision.co.jp/suite/ge/21healthcare/2009/0903/
ウエダ - Re: 無題 2021/12/26 (Sun) 17:11:16
資料ありがとうございます。あと今後CTを撮影する場合、なるべく被ばく量は抑えたいのですが、320の様に列が多い機械が良いのですか?
ネットなどでは50%被ばく量を減らせるようなことを書いてあるところもあるのですが。
以前撮影したCTは16列で胸腹部あわせて10msvと割と低い数字だったので、これより少ない数字が出せるの?と首をひねっています。
相談員 - Re: 無題 2021/12/27 (Mon) 22:37:52
ご返信ありがとうございました。
当方の返答が滞りまして申し訳ございません。

現状のCT機器は体格に合わせて、線量を調整する機能が装備されていますので、過剰な被ばくが無いように設定されています。

多少な差は生じる可能性はありますが、大きな値の差異はないとお考え頂ければと思います。

ウエダ - Re: 無題 2021/12/28 (Tue) 15:08:17
ご返信ありがとうございました
ウエダ - Re: 無題 2022/01/08 (Sat) 16:53:34
ちなみに被爆量ではなくCTの性能についての相談ですが、列が多い方が撮影の性能が高いのですか?小さながんなど見逃されたくないのですが。
相談員 - Re: 無題 2022/01/11 (Tue) 08:46:10
おはようございます。
返信遅くなり申し訳ありません。

確かに列数が多い方が細かい部分を画像化するにには適しています。

但し、診断は画像検査だけではなく、血液検査などの結果も重要です。

いろんな観点からご判断を頂ければと思います。
ウエダ - Re: 無題 2022/01/11 (Tue) 15:00:54
ごへんしんありがとうございました
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]